【新、真実!腰痛の原因】○○=腰痛に原因になる事をしっていますか? PART5

From:塩野谷 友裕

 

 

こんにちは。

塩野谷友裕です。

本日の動画は、代表の臼井が担当させていただきます。

本日は、前回に引き続き・・・・

外反母趾は腰痛になる可能性が高い

上記をテーマに配信致します。

まず皆様、外反母趾の特徴は分かりますか?

踵は内側に倒れており、偏平足になったりしてます。

そして何故、外反母趾になると腰に負担がかかるのか?

我々は歩く動物なので歩く事から考えていきましょう。

皆様腰痛と言いますと、お尻の筋肉やお腹の筋肉を診ると思いますが、

これだけ治療しても痛みは和らぎます

 

ですが・・・

 

戻りの無い身体をつくってあげる、真の健康体として

考えてあげると、外反母趾にもフォーカスしてあげる事が大切であると思います。

なので、

外反母趾になる歩行のパターン(正常パターンで足の蹴り方)

から実演したいと思います。

では、本日の配信をまとめます。

外反母趾は母趾から抜けていかないので外側へ逃げていく。

それを、骨盤でねじっているパターンが出てくる。

そこで、負担のかかっている筋肉は母趾内転筋です。

この母趾内転筋の2か所を緩めてみてください

次回は母趾外転筋の拮抗筋を緩めるでは無く、

動かすパターンとしてお伝えしてきます。

次回の配信もお待ちください。

私どもTSF協会はYOUTUBEにて毎日有益な情報を配信しております。

YOUTUBEからTSF協会の「チャンネル登録」していただき

”足から”というところで診方・判断・施術部位を

勉強してみてくださいね!

 

私達のセミナーにご興味のある方、是非お待ちしております。

 

以上になります。

本日も動画を最後まで視聴いただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA