【肩関節周囲炎 治療 セミナー】肩痛判定動作で簡単解決!

From:塩野谷 友裕

 

 

こんにちは。

塩野谷友裕です。

本日の動画は、取締役の塩野谷が担当させていただきます。

 

本日も、

肩関節周囲炎の治療のポイントだったり、筋肉をお伝えできればと思います。

まず、私どもは肩の痛みを診るときに、『肩痛判定動作』を診て行います。

この動作方法は荷重同等検査という踏込方法を使います。

まず、右肩が痛い場合、右肩の肩関節周囲炎があった場合をみてみましょう!

 

 

施術のポイントとしては、

細かく全部狙うわけではなく、膝上の所から半分ぐらいまでの

筋間中隔を狙って下さい。

膝上~真ん中ぐらいまでの筋間中隔ですね。

そうすることにより、

うまく施術でき時間短縮ができます。

以前、他のメンバーも短縮部位について話しておりますので

その内容と照らし併せてみてみてくださいね。

私どもTSF協会はYOUTUBEにて毎日有益な情報を配信しております。

YOUTUBEからTSF協会の「チャンネル登録」していただき

”足から”というところで診方・判断・施術部位を

勉強してみてくださいね!

 

私達のセミナーにご興味のある方、是非お待ちしております。

 

以上になります。

本日も動画を最後まで視聴いただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA