【腰痛改善 セミナー】腓腹筋で腰痛改善 ~長下肢編~

From:塩野谷 友裕

 

こんにちは!

 

本日の配信は代表の臼井が担当致します。

 

本日は静止した立位

静止した立位での診方・判断・治療部位についてご説明しますので
宜しくお願い致します。

 

※早速ですが、復習させていただきます(前回のおさらいです)※

まず、前額面上で後方から診て下さい。

そして、腸骨稜大転子の高さを診て下さい。

腸骨稜と大転子がグッと上がっている方(挙上している側)を

短い脚(短下肢)側として判断して下さい。

そして、スッと下がっている方長い脚(長下肢)側として判断して下さい。

もう一つ、一週間前に動画で上げさせていただきました。

短くなっている脚は足部で代償します。

それが、足部回外踵骨内反です。

 

本日は長くなっている脚

長下肢側についてお話しさせていただきます。

 

私どもTSF協会はYOUTUBEにて毎日有益な情報を配信しております。

是非、YOTUBEからチャンネル登録をしていただき

”足から”というところで勉強していただければと思います。

 

また、私達のセミナーにご興味のある方は、是非以下の詳細から確認下さい。

以上になります。

本日も動画を最後まで視聴いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU