【膝痛判定動作】扁平足の見方

 

TSF協会  石川純也です。

治療院のデスクからです。

 

はい。

本日は、【扁平足について・・・・・】

お話をします。

 

扁平足に必要な筋肉は??

・長趾屈筋

・長拇趾屈筋

・後脛骨筋

・前脛骨筋

です。

 

扁平足は、距骨が前内方に、踵骨が外反して、舟状骨が落ち込みます。

舟状骨が落ち込むことで、足底腱膜が伸びできます。

舟状骨についている筋肉も、筋力低下を起こします。

 

扁平足になることで、ニーイン・トゥーアウトになってしまい、

様々の障害を引き起こすので、扁平足は恐ろしいです。

 

インソールだけに頼らず、しっかりと治療した上で

インソールを考えてください。

 

動画を見て、膝痛判定動作を使ってください。

↓  ↓   ↓  ↓


まずは、評価が一番です。

しっかりと、評価をした上で、個々の患者様の施術方法を

考えてください。決して、手技に当てはめるだけの

セラピストにはならないでください。

 

以上となります。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

 

ー 石川 純也

 

 

PS)

臨床場面において、足をみているでしょうか?
なぜその場では疼痛を緩和できるのに、またぶり返してしまうのか?
その基礎からついて学べるセミナーです。
↓↓
https://goo.gl/W4xeDM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA