【TSF協会】TSFオリジナル 膝痛判定動作について

 

From:塩野谷 友裕

こんにちは。

本日は診察終了後の院内から、、、

塩野谷友裕です。

 

 

私達、以前から荷重応答検査について話してきましたが今年からは是非

「判別」「判定方法」「検査方法」を皆さんにしっかり身につけてほしいなと思っております。

荷重応答検査の詳しい話は過去のYOUTUBEで確認できます

 

 

私達の荷重応答検査は1つ1つ疾患別で診ることが出来ます。
たとえば、膝が痛い、腰が痛い、肩が痛い、股関節が痛い・・・と言った患者さん。

 

それを細かく見るべきポイントがあります!

 

今回は膝が痛い患者様に対して判定する動作方法です。

私達は膝痛判定動作と呼んでます。

どこがどう悪いのか?

どうして痛くなったのか??

を判定する方法です

 

まずは、腸脛靭帯炎の場合にどのような

動作方法をするのかお伝えします。

 

 

私達の上記のような詳しい話を聞きたい方は
プレセミナーも開催しておりますので興味がある方はご検討下さい。

 

また、4月15日(日)は痺れセミナーを行います。

痺れに特化したものをご説明しますので
こちらもご興味のある方はご検討下さい。
お待ちしております。

  ↓ ↓ ↓

セミナー情報

以上となります。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA